
がん保険の特徴と必要性とは?
「がん」は死に至る怖い病気というイメージがありますが、最近では医学の進歩により治療できる病気となりつつあります。ただ、治療できると言っても手術代や入院代など、一般的な病気よりお金がかかる可能性があります。医療保険に加入していても、金銭的に負担が大きくかかる場合もあります。多様ながん保険が多く登場していますので、がん保険について見ていきたいと思います。
がん保険の特徴
がん保険はその名の通り、がんに特化した保険です。一般的な医療保険とは違い、がんに対しての保障のみとなっています。具体的な保障内容はがん保険の種類にもより異なりますが、がんと診断された時に受け取ることができる診断給付金、手術や抗がん剤治療などをする際に受け取ることができる手術給付金・治療給付金、入院や通院をする際に受け取ることができる入院給付金・通院給付金などが保障内容としてあげられます。
がんの治療方法には先進医療もありますので、先進医療給付金などの保障もある保険もあります。
このように、がん保険は万が一がんになってしまっても対応できるような保険になっています。また、保障内容はカスタマイズでき、なおかつ「柔軟に対応できる一生涯保障の保険」、「がんにならなかった場合には支払った保険料が戻ってくる保険」など、様々なニーズに沿った種類があるため、自分に合った保障を選ぶことができるのも特徴です。
がん保険は必要?
「2人に1人はがんになる」というフレーズを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは国立がん研究センターの統計によるものだと思います。(2014年度の生涯がん罹患リスク) 資料によると、がんの罹患率が男性62%、女性47%です。
そのため、2人に1人はがんになると表現されることがあります。
ただ、がんの罹患率は歳を兼ねて行くごとに高まっていき、60歳以上となると急激に高まっていきます。これはがんだけではなく、他の病気にも見られる傾向です。ただ、冒頭でも書きましたが、がんを治療するためには多額の治療費がかかります。そのため、貯蓄があまりない場合は対応できないことがあるかもしれません。
特に若い年齢の時に、万が一がんになってしまうと金銭面で苦労するかもしれないということを、考えておかなければいけません。
また、保険の性質上罹患率が高くなる60歳で保険に加入しようと思っても、審査が厳しくて加入できなかったり、加入できても保険料が高すぎたりしてしまうこともあります。
こういったことを踏まえた上で、もしもの時を考えてみてください。
そして、がん保険が必要かどうか考えてみてください。
もし、一人ではわからない場合は保険のプロに相談するなど、万が一のことを考えてがん保険を検討してはいかがでしょうか。