意外と知らない保険のこと

 

ホームホーム
医療保険の種類について 2018.06.15保険のこと

医療保険の種類について

最近では、死亡保障を主とした生命保険以外にも医療保険やがん保険の商品開発が進んでおり、保険マーケットには実に様々なタイプのものが存在しています。加入を考える際にタイプ別に細かく見ることも大事ですが、まずは医療保険の基礎について知ることが必要です。


医療保険とは:

医療保険とは病気や怪我によって一定の日数以上入院した場合や所定の手術を受けた場合に、「入院給付金」や「手術給付金」として保険金が支払われる保険のことです。病気や怪我によって入院や手術をするとなった場合には治療費などの費用が発生します。医療保険に加入しておけば、保険会社から支払われる入院給付金や手術給付金を治療費に充てることができます。そのため、医療保険は入院保険とも呼ばれたりしています。


医療保険には二種類ある:

医療保険には、主契約型と特約型の二種類があります。主契約型はその名の通り医療保険そのものが主契約となっているので、単独で加入することができます。特約型は主契約となっている生命保険に、医療保障の特約を付加する形で加入するものです。以前は主契約たる生命保険の特約の一つとして医療保障を付けるというものでした。そのため、医療保険といえば多くは特約型のことを指していました。しかし、最近では生命保険各社の商品開発競争もあって医療保険は、そのほとんどが主契約型となっています。


主契約型の医療保険と特約型の医療保障の違い:

特約型の医療保険は上記でお伝えした通り、主契約ではなく特約としての保障なので、単独で加入することはできません。そのため、主契約部分の保障が終了した時点で特約部分の保障も無くなります。付加する特約によって保障内容は異なりますが、現在では特約が整理されてきているので、多くは病気や怪我をした場合に入院給付金が受け取れる一般的な保障が加入のメインとなっています。一方、主契約型の医療保険は医療保障の部分が主契約となっており、そこに様々な特約を付加することで手厚い保障にすることができます。基本となる保障内容も、短期・長期の入院に対応でき、働けなくなった時でも保障してくれるものや、3大疾病などの生活習慣病に備えることができるもの、がんや女性特有の病気を保障してくれるものなど、多くのニーズに応えることができる幅広いタイプがあります。それ以外にも、特約を自由に組み合わせて自分にあった保障をカスタマイズできるものもあります。このように、主契約型の医療保険は、従来の特約型では手が届かなかったところを保障できるのが魅力と言えます。

主契約型と特約型を選択するためのポイントとして

①保障期間を終身とするか、もしくは一定の年齢で区切っても良いか

②付加できる特約も含めた保障内容はどうか

③貯蓄機能の有無

など、その加入目的や加入方法に加え、コスト面からの検討が挙げられます。いずれにしても医療保険への加入を検討する際は、どちらが自分に合っているかをプロに相談してみることをお薦めします。そうすることで、自分にあった保険を見つけられる確率はぐっと上がる筈です。