意外と知らない保険のこと

 

ホームホーム
貯蓄もしたい人に向いている保険とは? 2018.09.11保険のこと

貯蓄もしたい人に向いている保険とは?

生命保険に加入する目的は病気や怪我、死亡に備えて加入することが多いと思いますが、生命保険の中には貯蓄性を備えたものもあり、加入することで老後の資産形成の一助になるタイプも存在します。貯蓄も保障も兼ね備える生命保険にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は保障だけでなく、貯蓄もしたい人にオススメな保険について見ていきたいと思います。

貯蓄性を備えた保険は?

生命保険の種類を大きく分けると「定期・終身・養老」の3種類の保険になります。その中で、保障だけでなく貯蓄性がある保険は終身、養老の2種類の保険です。定期保険は基本的に掛け捨て型で定められた期間内に死亡した時のみ死亡保険金が受け取れる仕組みで解約返戻金もほとんどないため、貯蓄性はありません。一方、終身保険と養老保険は積立期間に応じて中途解約でも一定の解約返戻金が存在します。また、終身保険は死亡すれば必ず保険金が受け取れます。養老保険では死亡保険金または満期保険金が必ず受け取れるので、貯蓄性のある保険といえます。

終身保険、養老保険どちらがいいのか?

終身保険と養老保険はどちらも貯蓄性のある保険ですが、果たしてどちらがいいのでしょうか。2つの大きな違いは満期保険金があるか無いかということです。養老保険は生死混合型の保険と言われており、死亡時には死亡保険金が支払われ、保険期間満了時に生存していた場合には、死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。つまり、どちらにしても必ず保険金を受け取ることができるのです。一方、終身保険には満期保険金がありません。しかし、保障は一生涯ですので、死亡保険金としてこちらも必ず保険金を受け取ることが出来ます。では、解約返戻金に関してはどうでしょうか。こちらも2つとも高い割合に設定されており、一定の期間を過ぎると払い込んだ保険料よりも多くなる場合もあります。このようにどちらも貯蓄性が高いものであり、どちらがいいというのは保障内容や期間、保険料によって変わってきます。保障も貯蓄も同時にしたい場合は、どちらがいいか、プロに相談することをおすすめします。

老後に向けての資金作りは個人年金保険という手段も

貯蓄をする目的が老後の生活資金形成の場合は、終身保険や養老保険だけではなく、個人年金保険を活用することも出来ます。個人年金保険は、死亡保障より老後に年金を受け取ることに重きを置いている保険で、保険料を年金の準備資金として積み立てて行くものです。保険料払込期間を過ぎると契約時に定めた年金支払期間中、年金として一定額を毎年受け取ることができます。このように、個人年金保険に加入すると老後の生活資金を確保することができ、安定した生活を過ごすことができるので、老後に備えて資産形成を考えている方にはオススメの保険です。