
貯蓄があれば生命保険は必要ない?生命保険の必要性とは
日本の公的保険制度は世界的に見ても、トップレベルの水準に位置しています。 医療を受けたい場合、3割の自己負担で医療機関を受けることができます。 高額療養費制度で毎月の医療費の上限も決まっています。 そのため、最近では家計の敵になりやすい生命保険は、貯蓄があればいらないものとされることがあります。「ちょうど、生命保険が家計の負担になっていたから解約しましょうかしら?」
「まだ若いし、貯蓄も少しあるからしばらくは加入しなくてもいいかな!」
こんな風に考えている方もいると思います。
しかし、本当に生命保険は貯蓄があれば必要のないものでしょうか? 今回は生命保険を間違った見方をしないためにも、貯蓄と生命保険についてみていきたいと思います。
本当に貯蓄があれば生命保険はいらない?
貯蓄があれば生命保険がいらないとされる主張の根拠となるものに、高額療養費制度があります。 高額療養費制度とは簡単に説明すると、所得や年齢によって月の医療費の負担額が決まっており、上限を超えた場合はその超えた分が払い戻される制度のことです。 高額療養費制度によってある程度の貯蓄があれば、いざ病気になっても対応できることから、生命保険は必要のないとされています。
しかし、病気になってしまった時に賄わなければいけないお金は治療費だけではありません。 大きなものを挙げれば病気によって収入が減る、もしくは無くなってしまうこともあります。 その場合は治療費とは別に収入も賄わなければいけません。 入院にかかるベッド代、家族の生活費、交通費など、他にもお金がかかることはたくさんあります。
高額療養費制度ではこれらの負担を軽減することができません。 医療費だけで貯蓄を使い果たしてしまったらどうすればいいのでしょうか? 貯蓄で賄えるからと単純に医療費だけを見て、生命保険を判断してしまうことは、こういったリスクを背負うことになります。
生命保険は活用の仕方は様々ある
生命保険には主に3種類のタイプがあります。 その中でも、終身保険は活用の仕方が多くあります。 相続税対策や子供の教育費の積み立て、将来に備えた資産作りなど、病気や怪我に備える以外にも活用することができます。
不景気な現在では低金利ですので、銀行にお金を預けるより生命保険に加入して運用した方が良いことも多いにあります。 貯蓄があってもより増やすための手段として使用しながら、万が一のリスクにも備えることができるのはお得な商品だと言えると思います。
1人1人のリスクは異なる!
よく生命保険について説明される時、「がんのリスク」のような書かれ方をしますが、そもそも特定の病気のリスクを正確に表すことはできません。 がんになった時、その人やその家族にかかる負担がどのようなもので、どれくらいお金がかかるかは、その時の状況によるからです。 貯蓄が300万円あればがんになっても対応出来る人もいれば、できない人もいます。 病気によるリスクは1人1人異なるということです。 生命保険の必要性を考える際は、自分の環境からどのようなことが起こりうるか、そしてどれくらいお金がかかるのか、考えてください。 その上で、貯蓄だけでも大丈夫か検討してください。